A 書類選考(2023年度入試)
定員 | 210名 |
---|---|
応募資格 | 2023年(令和5年)3月中学校卒業見込みで、本校を第一志望とする者 |
選考方法 | 中学校からの調査書を中心に、提出書類によって入学者を判定します。面接はありません。 12月中旬に、中学校の先生を通して「進路相談」を実施します。 神奈川県・東京都・千葉県のA 書類選考の希望者は、必ずこの「進路相談」を受けて下さい。 |
出願期間 | 神奈川県・東京都・千葉県:1月24日(火)~1月31日(火)【必着】 埼玉県およびその他:1月24日(火)~1月27日(金)【必着】 |
合格発表 | 2月12日(日)14:00~15:00 受験票を持参の上、本人または保護者が直接来校して下さい。 合格者には手続きに必要な書類をお渡しします。 |
入学手続き | ①入学金の納入 2月13日(月)15:00~2月14日(火)11:30までに入学金決済サイトから行って下さい。 ②手続き書類 2月17日(金)10:00~11:30あるいは12:30~14:30に合格通知書等必要書類を事務室窓口へ持参して下さい。 ※11:30~12:30は窓口対応をいたしかねます。 |
B 学科試験(2023年度入試)
定員 | 50名 |
---|---|
応募資格 | 中学校を卒業した者、または2023年(令和5年)3月中学校卒業見込みの者 ※海外からの出願の場合にはご相談下さい。 |
選考方法 | 学力試験の結果と調査書の内容で総合的に判定します。 学力試験の科目は英語・国語・数学(各50分、各100点)です。 |
出願期間 | 1月24日(火)~2月4日(土)【必着】 |
試験科目 | 英語・国語・数学(各50分、各100点) |
試験日時 | 2月12日(日)9:00~13:00 |
合格発表 | 2月13日(月)朝、Web上に速報を公表予定(発表時間は試験当日にお知らせします) 同日12:30~13:30、本校にて掲示発表(Web上の速報だけでなく、本校掲示を必ずご確認下さい) 受験票を持参の上、本人または保護者が直接来校して下さい。合格者には手続きに必要な書類をお渡しします。なお補欠制度を設けています。 |
入学手続き | ①入学金の納入 2月13日(月)13:00~2月14日(火)15:30までに入学金決済サイトから行って下さい。 ②手続き書類 2月20日(月)までに届くよう郵送して下さい。 ③入学金の延納 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県の公立高校併願者には入学金の延納を認めています。入学金の延納を希望する場合は、合格通知書等必要書類を持参の上、2月13日(月)12:30~15:30、2月14日(火)10:00~11:30あるいは12:30~15:30に公立高校「受験票」コピーを添えて事務室窓口に「入学金延納願」を提出して下さい。 ※2月14日(火)11:30~12:30は窓口対応をいたしかねます。 |
C 思考力入試(2023年度入試)
定員 | 10名前後 |
---|---|
応募資格 | 中学校を卒業した者、または2023年(令和5年)3月中学校卒業見込みの者 実用英語技能検定準2級以上、TOEIC Bridge L&R67以上、TOEIC L&R400以上、TOEFL iBT40以上、IELTS(アカデミック・モジュール)3.0以上のいずれかを満たす者。 |
選考方法 | 論理的思考力や発想力を問う論述試験(日本語)と調査書または成績証明書によって総合的に判定します。 |
出願期間 | 2月3日(金)~2月15日(水)【必着】 |
試験日時 | 2月18日(土) 9:00~ |
合格発表 | 2月21日(火)10:00~11:00 本校にて掲示発表 受験票を持参の上、本人または保護者が直接来校して下さい。合格者には手続きに必要な書類をお渡しします。なお補欠制度を設けています。 |
入学手続き | ①入学金の納入 2月22日(水)10:00~2月24日(金)15:30までに入学金決済サイトから行って下さい。 ②手続き書類 2月28日(火)までに届くよう郵送して下さい。 ③入学金の延納 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県の公立高校併願者には入学金の延納を認めています。入学金の延納を希望する場合は、合格通知書等必要書類を持参の上、2月21日(火)、22日(水)10:00~11:30あるいは13:30~15:30に公立高校「受験票」コピーを添えて事務室窓口に「入学金延納願」を提出して下さい。 ※11:30~12:30は窓口対応をいたしかねます。 |
D 帰国生・海外生入試(2023年度入試)
定員 | 10名前後(Ⅰ期・Ⅱ期合わせて) | |
---|---|---|
帰国生応募資格 | 継続して1年以上海外に在留し、出願時に帰国2年6ヵ月以内の者 / 2008年4月1日以前に出生の者 | |
海外生応募資格 | 出願時に海外の学校で学んでいる者(学校種別は問わず) / 2008年4月1日以前に出生の者 | |
選考方法 | 日本語作文・英語作文・数処理能力基礎試験・面接試験(日本語)・書類審査により総合的に判定します。 注)実用英語技能検定2級A以上、TOEIC L&R670以上かつS&W280以上、IELTS(アカデミック・モジュール)5.5以上、TOEFLiBT61以上のいずれかの資格を有する方は、英語作文が免除されます。 ※数処理の問題とは、本校入学後の数学を学ぶに際して、小中学校の算数や数学で扱われる計算を中心とした数的な処理能力が、十分に身に付いているかどうかを問う試験です。 |
|
Ⅰ 期 |
出願期間 | 11月18日(金)~11月29日(火)【必着】 |
試験日時 | 12月3日(土)9:00~ | |
合格発表 | 12月5日(月)10:00~11:00 本校にて掲示発表 受験票を持参の上、本人または保護者が直接来校して下さい。合格者には手続きに必要な書類をお渡しします。 |
|
入学手続き | 12月6日(火)10:00~12月7日(水)15:30までに入学金決済サイトから行って下さい。 ※入学手続きは入学金の納入をもって完了となります。その後の手続きに必要な書類は郵送します。 |
|
Ⅱ 期 |
出願期間 | 1月19日(木)~1月27日(金)【必着】 |
試験日時 | 2月4日(土) 9:00~ | |
合格発表 | 2月6日(月)10:00~11:00 本校にて掲示発表 受験票を持参の上、本人または保護者が直接来校して下さい。合格者には手続きに必要な書類をお渡しします。 |
|
入学手続き | ①入学金の納入 2月7日(火)10:00~2月8日(水)15:30までに入学金決済サイトから行って下さい。 ②手続き書類 2月14日(火)までに届くよう郵送して下さい。 |
出願方法
インターネット出願
本サイトのトップページにある出願サイトバナーから出願サイトにアクセスし、画面の指示に従って志願者情報を入力して下さい。また、受験票用写真の電子ファイル(3MB未満)を出願サイトへアップロードして下さい。受験票はご自宅やコンビニエンスストア等でA4サイズの白い紙に印刷し、試験当日・合格発表にお持ち下さい。
【提出書類】
入試方式 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A 書類選考 | B 学科試験 | C 思考力入試 | D 帰国生・海外生入試 | E IB入試 (自己推薦) |
|||||
グローバル探究コース対象 | IBコース対象 | ||||||||
帰国生 | 海外生 | 帰国生 | 海外生 | ||||||
提 出 書 類 |
写真票 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
自己PR作文(本校指定用紙)※1 | ○ | ||||||||
厳封された調査書 (在学している中学校で作成) |
○ | ||||||||
厳封された調査書 (在学または出身中学校で作成) または成績証明書 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
自己PRカード※1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
英語技能証明書貼付用紙※1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
海外在留確認書※1 | ○ | ○ |
- 市販の封筒に入れ、受験票の隣にある宛名シートを貼付し、出願期間内に法政大学国際高等学校学務担当宛に「簡易書留」で郵送して下さい。
(ポストに投函せず、郵便窓口に出して下さい) - 1 該当の〇印をクリックのうえ印刷して下さい。なお、それぞれの入試専用の用紙をお使い下さい。
《調査書作成上のお願い》※この項目は在籍校の担当の先生と一緒に確認して下さい。
- ①調査書は各都道府県指定の公立高校用標準様式とします。
- ②同一校から複数の生徒が受験する場合でも、1名につき1通の厳封された調査書を交付して下さい。
《海外在留確認書について》
保護者の所属する会社等の証明(会社印やサイン)を受け、提出して下さい。書式自由。なお、在外公館が発行する在留証明も利用できます。本校所定用紙の利用もできますので、出願用サイトからダウンロードして下さい。
【受験料】25,000 円
受験料のお支払いは、クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(金融機関ATM、ネットバンキング)をご利用ください。本校窓口でのお支払いはできません。
【注意事項】
- いったん納入された受験料や提出書類は返還しません。
- 出願手続完了後の出願取消はできません。
- 身体などに障がいがあり、受験および入学後の修学に特別な配慮を要する場合には、出願前にその旨を申し出てください。
氏名文字(外字等)の取り扱いについて
氏名などの漢字に、パソコンで表示できない文字を含む場合は、簡易な字体に置き換えて入力してください。合格通知書他、入学 許可証については類字(類似字体、標準文字にもっとも近い文字)で記載させていただきます。あらかじめご了承願います。