法政大学国際高等学校
13/37

CAS(創造性・活動・奉仕)TOK(知の理論)11 CAS では自主的に自分の興味・関心Theory of Knowledge では、「知識はどのように生まれるのか」「知識はどのようにして身につくのCAS は「創造性・活動・奉仕(Creativity, Action, Service)」という3つの要素から構成されており、か」など、各科目で学習する知識そのものについて探究します。例えば、「AI 技術の発展はどのような影響を与えるか」「芸術作品の価値は客観的に判断できるか」「数学は現実社会の問題にどの程度適用できるか」などの抽象的な問いについて、リサーチ・検討し、論理的で説得力のあるエッセイの執筆に取り組みます。多種多様な活動を通して成長し、自らが得た知識や経験を社会に還元していくことを目的にしています。アート作品の制作や演奏などの創作活動、地域の清掃活動などのボランティア、健康的なライフスタイルを実現するための身体活動など、生徒たちはそれぞれの興味・関心に基づいて CAS に取り組んでいます。私たちは、どのように学んでいるのでしょうか? TOK では、知識を身につける方法を意識し、自分たちの思考を相対化して捉える視点を養います。「哲学対話」の手法を取り入れるなどして、自由な思考やディスカッションが起こる工夫を授業に取り入れています。のあることに取り組みます。私は幼い頃から家族と海に行くのが好きです。私にとって大切な場所である海の現状を知り、地域の人々と共に海の環境を守るために海岸清掃のイベントを企画・実施しました。海洋汚染の深刻さを知り、大きな学びとなりました。 国語科 T.H.IBコース 3年 T.S.case1case2IBコースでの

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る