法政大学国際高等学校
26/37

24UNIVERSITY KOKUSAIHOSEIHIGH SCHOOL 2026本校では全館に Wi-Fi 環境が整っています。一人一台タブレットを持ち、授業だけでなく生徒会活動や部活動においても活用されています。様々な情報が瞬時に共有され、意見交換などにおいても積極的に活用されています。その他に校内各所には大型電子掲示板(サイネージ)が設置され、情報を確認することができます。● 自宅からでも蔵書検索や本の予約ができる「図書検索システム」● アプリを利用し、1200 誌以上の雑誌バックナンバーが購読可能● 辞書・辞典・統計資料・新聞記事などの各種データーベース● いつでもどこでも本を借り読むことができる「電子図書館」● 法政大学図書館の蔵書約 172 万冊が利用可能大学の知にふれるデジタルコミュニケーションの活用学びのベース基地題やレポートの提出もタブレットで行います。また各教室にはプロジェクターとスクリーンが常設され、教員のタブレットから教材を映写する、生徒がプレゼンテーションを行う、生徒会が各種行事の説明を行うなど、幅広い用途に活用されています。15 学部を擁する法政大学の付属校の特質をいかして、大学教員による毎週のリレー講義(P18)、キャンパス見学会・参加型体験授業、3 付属校合同イングリッシュ・キャンプ、英語プレゼンテーション大会、進学内定学部ごとの事前指導など、様々な高大連携プログラムが用意され、大学について詳しく知る機会があります。「特別聴講制度」を利用して、半年間大学キャンパスに通い、大学生とともに講義を受講することもできます。図書室には全国公立高校の平均蔵書の2倍以上の、約6万冊の蔵書があります。和書・洋書・図鑑・絵本・新聞・雑誌・DVD・オーディオブックなど幅広い資料があり、「探究的な学び」をサポートしています。昼休みや空き時間、放課後には「自習スペース」で学習したり、ソファーでくつろぐ生徒の姿が見られます。● 大学教員によるリレー講義● 大学キャンパスでの「特別聴講制度」● 小金井ワンデー・サイエンス・カレッジ● 総長杯英語プレゼンテーション大会● 法政大学内定学部の事前指導(3 年次)● 法政大学高度会計人材育成センター「簿記講座」● 法政大学図書館の利用● イングリッシュ・キャンプ(夏期休暇中)● 多摩キャンパス体験学習プログラム● ウェルカムフェスタ● 法政大学学部ガイダンス法政大学との高大連携の例小金井ワンデー・サイエンス・カレッジタブレットの利用履修した授業ごとにオンライン上のクラスルームが設置され、授業で使用するプリントやスライドの配信や、課法政大学との高大連携ICT の活用図書室の活用070809

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る