34case2case31限2限3限4限1限2限3限4限文系理系の二者択一ではなく得意な科目を選択して伸ばす興味のある環境への探究心が、大学進学に向けての意欲にグローバル探究コース 3年 S.S.英語コミュニケーションⅢAdvanced情報 Ⅱホームルーム/総合的な探究の時間グローバル探究コース 3年 A.R.生物数学 Ⅲ英語コミュニケーションⅢホームルーム/総合的な探究の時間数学 C で の 一 日いろいろな英文を読む日本史総合子どものしあわせを考える 化学環境化学ライティング Ⅱ倫理論理・表現 Ⅱ化学体育英語コミュニケーションⅢ1 年次は必修科目を履修しますが、2 年次からは自分たちで履修科目を選択できるので、私は得意な英語を中心に受講しています。法政国際は文系か理系かの二者択一という縛りではなく、自分が伸ばしたい科目や興味を持った科目を自由に選択できるところが魅力です。「地球市民」や「PBL( プロジェクト・ベースド・ラーニング )」といったユニークな科目もあって、幅広い分野を学ぶことができます。法政国際は帰国子女の生徒がたくさんいるので、先生だけでなく友達との会話からも英語と触れ合う機会が多いのが特長です。その交流を通して、バックグラウンドや価値観の違いに気づいたり英語力に圧倒されたりすることもありますが、それがもっと話せるようになりたい、対話の質を深めたいというモチベーションになっています。まだ漠然としていますが海外で働いてみたいという夢があるので、例えば公認会計士などの資格を取得し、英語力をいかしながらグローバルに活躍できたらと思っています。そのために、経済・経営系大学への進学に向けて受験勉強に励んでいます。古典総合体育英語コミュニケーションⅢAdvanced小さい頃から環境についてとても興味があり、まだ職種は明確に決めていませんが、その分野の仕事に就きたいと思っています。2 年次に「地球市民」で「環境化学入門」を受講したのも、環境という広い分野のなかで何に興味があるのか、どういうことをやってみたいのかを考えるためでした。自分が興味のあるテーマを決めて実験を計画・設計するという内容で、課題を探究することができましたし、他の生徒たちの発表から新たな発見や興味も生まれて、とても面白かったです。3 年次に受講する「環境化学」の授業が楽しみです。また、2 年次の夏休みに法政大学小金井キャンパスのワンデーサイエンスカレッジに参加し、研究室を訪問して大学生の方達に話を聞き、研究内容の一部を体験してきました。大学の研究室がどんな場所なのかイメージを持つことができたので、進学を見据えた貴重な経験になりました。3 年次は理系科目を多く選択しているので学びをさらに深め、地球市民などの探究科目を通して幅広い視野で物事を考えていく 1 年にしていきたいです。数学 Ⅲ生物月曜月曜火曜昼休み火曜昼休み水曜木曜水曜木曜金曜金曜
元のページ ../index.html#36