法政大学国際高等学校

MENU

地球市民Ⅰ・Ⅱ

HOME

特色ある学び

地球市民Ⅰ・Ⅱ

「地球市民Ⅰ」「地球市民Ⅱ」は、
教科横断的な視点から世界を理解し、
社会課題を探究する
「学校設定科目」
(学習指導要領とは別に、
本校が独自に定めた科目)です。

6つの視点

6つの視点に基づき「地球市民Ⅰ・Ⅱ」とも、約20講座が開講されます。

①自己と他者

私(私たち)とは誰なのか/彼(彼ら)は何者なのか/彼(彼ら)が私(私たち)と異なる(同じである)とはどういうことか

②空間と時間

空間と時間は世界をどのように形作ってきたのか/人間は空間と時間をどのように把握し、そして抗ってきたのか

③個人的表現と社会的表現

美や価値はどこまで共有できるのか/人は美意識や価値観をどう表現し、他者のそれをどう受け止めてきたか

④科学と自然

世界(自然)はどのように出来ているのか/科学の発展にはどのような可能性と危険性があるのか

⑤公平性と発展

有限な資源をいかにして共有することができるのか/公平な関係や社会はどのようにして創りだせるのか

⑥グローバル化と持続可能性

人間や社会はどのように繋がっているか、また繋がり得るのか/ローカルなプロセスとグローバルなプロセスはどう関連しているのか

「地球市民」講座一覧(2025年度)

2年次に「地球市民Ⅰ」から2講座(前期1講座、後期1講座)、3年次に「地球市民Ⅱ」から年間を通して1講座を履修します(必修)。
*2026年度以降は講座の一部に変更の可能性があります。

地球市民Ⅰ
講座名 6つの視点
1 人間以外の動物との共生 自己と他者
2 自分探しとふれあいの心理学 自己と他者
3 現代の思想と批評入門 自己と他者
4 震災文学を読む 空間と時間
5 「世界」をつかむ
 ~語りの構造~
空間と時間
6 English in a Global Context 個人的表現と
社会的表現
7 現代の和服 個人的表現と
社会的表現
8 ピアノ演奏法 個人的表現と
社会的表現
9 音楽と社会のつながりを考える
 ~「音楽アウトリーチ」の活動を通して~
個人的表現と
社会的表現
10 美術史における絵画表現の研究 個人的表現と
社会的表現
11 数学を使って音楽を楽しもう 個人的表現と社会的表現
12 環境化学入門 科学と自然
13 「人」たる「ヒト」を探る 科学と自然
14 国民主権と政治参加
 ~民意を動かすことばのちから~
公平性と発展
15 起業家養成塾 公平性と発展
16 グローバルヒストリーでみる世界 公平性と発展
17 多文化共生と日本語教育 グローバル化と
持続可能性
18 エシカルを考える グローバル化と
持続可能性
19 日本近現代における表現の流れ グローバル化と
持続可能性
地球市民Ⅱ
講座名 6つの視点
1 文芸作品にみる死生観 自己と他者
2 比較史 自己と他者
3 スパイダー討論で進める問題解決とリーダーシップ 自己と他者
4 現代の思想と批評 自己と他者
5 古典文学の広がり 空間と時間
6 純喫茶のエチカ 空間と時間
7 世界文学の傑作を読む 空間と時間
8 この国のかたち 空間と時間
9 ミライのための平和プロジェクト 個人的表現と
社会的表現
10 服飾造形 個人的表現と
社会的表現
11 日本近代文学研究 個人的表現と
社会的表現
12 ヴォーカリゼーション 個人的表現と
社会的表現
13 若者をとりまく音楽文化の変遷 個人的表現と
社会的表現
14 卒論 生物 科学と自然
15 卒論 物理 科学と自然
16 環境化学 科学と自然
17 卒論 数学 科学と自然
18 子どものしあわせを考える 公平性と発展
19 市民活動 ~防災ラジオ~ 公平性と発展
20 旅する人の観光学 グローバル化と
持続可能性
21 様々なスポーツを多様な視点で考える グローバル化と
持続可能性

フィールドワーク・研修旅行

「地球市民Ⅰ」「地球市民Ⅱ」では、博物館見学・史跡踏査・裁判傍聴・古典芸能鑑賞・自然観察などの校外フィールドワークを行っています。
また、「地球市民Ⅱ」のいくつかの講座では、研修旅行を実施しています(2026年度以降は変更する場合があります)。

研修旅行 日程
旅する人の観光学 関西地方4日間
純喫茶のエチカ 関西地方4日間
ミライのための平和プロジェクト 中国・四国地方5日間
純喫茶のエチカ
現代の和服
エシカルを考える
旅する人の観光学
環境化学入門
ヴォーカリゼーション
ミライのための平和プロジェクト