高校生活の主役は一人ひとりの生徒
学校生活

1日の過ごし方

登校から下校まで、法政国際の1日をご紹介します。

8:55

1登校

京急線生麦駅から校門までは徒歩5分。始業時間が遅いため、千葉県・埼玉県など遠方からの通学者も。

1限目〜2限目/8:55〜10:45

2授業

午前中は50分授業が4コマ。実験や演習に十分な時間が取れるように、2コマ連続で行われる授業が主です。

3限目〜4限目/10:55〜12:45

3授業

単位制カリキュラムのため、空き時間ができることもあります。図書室で調べものをしたり、自習をしたりして過ごします。

12:45

4昼休み

昼休みには、教室・食堂・図書室など、校内の思い思いの場所で過ごす生徒の姿が見られます。

5限目〜6限目/13:30〜16:40

5授業

午後は90分授業が2コマ行われます。選択によっては、5限目で終了する生徒もいます。

 

6放課後

放課後にはクラブ活動のほか、PASS活動をはじめ生徒のさまざまな自主的な活動が行われています。

18:10

7下校

生徒の最終下校時刻は、4月~10月は18:10、11月~3月は17:40、日曜日や夏期休暇中は16:00です。

1限目

8:55~9:45
(始業時間は8:55)

2限目

9:55~10:45
(午前50分4コマ)

3限目

10:55~11:45

4限目

11:55~12:45

5限目

13:30~15:00
(午後90分2コマ)

6限目

15:10~16:40
(終業時間は16:40)

  • 登校可能時刻 8:00
  • 最終下校時刻 18:10(4月~10月)/17:40(11月~3月)
  • 日曜日・夏期休暇中 9:00~16:00

授業について

4学期制(クォーター制)

2018年度より4学期制(クォーター制)となりました。これにより、海外への短期留学や長期留学、留学生の受け入れがしやすくなります。また、定期試験は年間4回が基本になり、じっくり学びを深める効果も期待できます。

週5日制

本校のカリキュラムは探究的な学習が多く、自分なりに課題設定をし、研究したり調査したりする時間が必要となります。こうした時間を確保しやすくするために授業は月曜日から金曜日に設定されています。土曜日は休講日ではなく、学校として校外研究や行事、模試、資格試験、講演会などを実施することもあります。ただ、毎土曜日にイベントが設置されることはありませんので、空いている日は部活動をしたり、自分なりの学習時間、自由時間に充てることができます。

教科教室(教科ゾーン)の設置

本校では、教科ごとに教室が配置されており、生徒は必要な授業を受けるために、各教科ゾーンへ自ら足を運びます。そのことは、授業に臨む生徒の主体性をおのずと促し、学びをより活性化します。各ゾーンは教科ごとに学習環境が整備されており、必要な教材や参考文献、辞書その他へのアクセスが容易です。また、担当教員の控え室も近くにあるため、休み時間や空き時間、放課後などに気軽に相談しに行くことができます。

クラスター制・アドバイザー制

1年目は学級に所属しますが、2・3年目の生徒は混合で25名程度のクラスターを組み、学びの場でも生活の場でも対話と協同によって探究を深めていきます。自立した個が異質な他者ともつながり、思考力・判断力・表現力を身に付けていくことのできる空間がクラスターです。
教員はアドバイザーとして各生徒につきますが、生徒支援部、進路支援室、国際化推進室などと連携することにより、個々の生徒に応じたより専門的な指導・援助を可能にします。一人ひとりが主体的に考え、問題を発見し、意見や背景の異なる人々とも協力して問題解決する力の獲得を、生活の部分でも支援していきます。

ICTの活用

全館にWi-Fiの環境が整っています。生徒はタブレット(個人所有)を活用し、授業の場で、そして生徒会活動や部活動などさまざまな場面で、瞬時に情報を共有して相互に意見を交換し合い、アクティブに取り組んでいきます。

校風について

自由を支える自主規律の精神

本校が創立以来、大切にしてきた「真の自由と自主性」。細かな規則がなくても自分たちで行動を律していける「自主規律の精神」を大切にしています。自由を支える責任を自覚し、生徒同士が真剣に話し合う伝統が、「明るく自由な校風」を作り出しています。自主規律の精神から、着用する服装を指定することもしていません。生徒一人ひとりが自主的に判断して身にまとった服装は、学生らしさを失わない、日々の学園生活を彩るものとなっています。

生徒主体の学校生活

生徒会では学校生活をより良くしていくために、教員との「対話」の会を開くなど、さまざまな取り組みを行っています。自治活動を通して、真剣に物事と向き合い、責任感や話し合いを進める力を身に付けていきます。また、体育祭やオレンジ祭(文化祭)などの行事も生徒自身が委員会を組織し、企画・運営します。

生徒会長MESSAGE
一人ひとりが自由を支える責任を自覚し、個性を発揮しています。

本校では、生徒が自ら考え行動していく「自主規律」の精神を大切にしています。生徒のさまざまな自己表現や活動を認め、一人ひとりの個性を尊重しているため、生徒は強い意志を持って日々の学びに励んでいます。学業だけでなく、部活動や課外的な活動などに自らの意志で積極的にチャレンジする姿勢には、「真の自由と自主性」があります。みなさんも、ぜひ本校で一緒に学んでみませんか?

クラブ活動一覧 ※2023年度以降は変更する可能性があります。

体育部

応援 / 合気道 /ソフトボール / バレーボール / バスケットボール / ソフトテニス / 硬式テニス / サッカー / バドミントン / ダンス/ 陸上競技

文化部

吹奏楽 / 弦楽 / 美術 / ゴスペル / 華道 / 茶道 / 放送 / 英語 / 家庭 / 漫画広報 / 軽音楽

年間行事 ※2023年度以降は変更する可能性があります。

4 April

  • 入学式
  • 始業式
  • 1年オリエンテーション
  • 健康診断・体力測定
  • PTA総会・保護者教育懇談会
  • 春のクラブ公演
  • 3年進路ガイダンス

5May

  • 生徒総会
  • Ⅰ学期期末試験

6June

  • 体育祭
  • 2年進路ガイダンス
  • 大学進学ガイダンス
  • 1年歌舞伎鑑賞教室

7July

  • Ⅱ学期期末試験
  • 3年成績確認
  • 研究旅行
  • キャリア教育プログラム
  • 法政大学学部ガイダンス
  • 法政大学ウェルカムフェスタ
  • クラブ合宿
  • カナダ スモールタウンプログラム
  • 保護者教育懇談会

8August

  • クラブ合宿
  • イングリッシュ・キャンプ
  • ワンデー・サイエンスカレッジ

9September

  • オレンジ祭(文化祭)
  • 1年進路ガイダンス

10Octorber

  • 大学進学ガイダンス
  • 3年保護者教育懇談会

11November

  • IB最終試験
  • 生徒会総務選挙
  • Ⅲ学期期末試験

12December

  • 3年成績確認
  • 英語プレゼンテーション大会

1January

  • SGH成果発表会
  • 法政大学事前指導
  • 特別授業

2February

  • 生徒会行事
  • 入学試験
  • 法政大学事前指導
  • 特別授業
  • Ⅳ学期期末試験(2月~3月)

3March

  • 卒業式・祝う会
  • スウェーデン研修
  • 終業式・保護者教育懇談会