レポート
サイエンス・ダイアログ(英語による生命科学の講義)
2年教科選択「発展物理」「発展化学」「発展生物」の合同授業で、1月25日、英語に よる生命科学の講義が行われました。
講師は日本学術振興会(JSPS)の「サイエンス・ダイアログ事業」により派遣された オーストラリア出身のフェローのIhssane ZOUIKR博士で、現在は国立研究開発法人理化 学研究所脳科学総合研究センターで研究をされています。博士の研究分野は神経生理学 ・神経科学一般で、研究テーマは「生後のストレスが脳に与える影響の分子メカニズム 解明」です。
「サイエンス・ダイアログ事業」とは、JSPSのフェローシップ制度により来日している 若手外国人研究者(JSPSフェロー)を高等学校等に派遣し、英語で研究に関するレクチ ャーを行う機会を提供するプログラムです。
ご講演では、自己紹介、出身国の紹介の後、脳科学の発展した経緯(歴史)、研究方 法、脳の機能の概略などと、夢の実現や研究することに最も重要なことは、”情熱”で あることなどお話下さり、最後にマウスの脳の切片を顕微鏡で見せてくださいました。 Ihssane ZOUIKR博士は、やさしい英語で話して下さいましたが、今回はバイリンガル の菱山先生も参加されて所々通訳してくださったので、理解が深まりました。英語学習 のモチベーションを高めるきっかけになり、とてもチャレンジングでエキサイティング な授業になりました。
ご協力いただいた皆さまに御礼申し上げます。
講師は日本学術振興会(JSPS)の「サイエンス・ダイアログ事業」により派遣された オーストラリア出身のフェローのIhssane ZOUIKR博士で、現在は国立研究開発法人理化 学研究所脳科学総合研究センターで研究をされています。博士の研究分野は神経生理学 ・神経科学一般で、研究テーマは「生後のストレスが脳に与える影響の分子メカニズム 解明」です。
「サイエンス・ダイアログ事業」とは、JSPSのフェローシップ制度により来日している 若手外国人研究者(JSPSフェロー)を高等学校等に派遣し、英語で研究に関するレクチ ャーを行う機会を提供するプログラムです。
ご講演では、自己紹介、出身国の紹介の後、脳科学の発展した経緯(歴史)、研究方 法、脳の機能の概略などと、夢の実現や研究することに最も重要なことは、”情熱”で あることなどお話下さり、最後にマウスの脳の切片を顕微鏡で見せてくださいました。 Ihssane ZOUIKR博士は、やさしい英語で話して下さいましたが、今回はバイリンガル の菱山先生も参加されて所々通訳してくださったので、理解が深まりました。英語学習 のモチベーションを高めるきっかけになり、とてもチャレンジングでエキサイティング な授業になりました。
ご協力いただいた皆さまに御礼申し上げます。